Yahoo奇摩 網頁搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 落款落款 - Wikipedia

    落款 (らっかん)とは、 落成款識 (らくせいかんし)の略語で、 書画 を作成した際に製作時や記名、識語(揮毫の場所、状況、動機など)、詩文などを書き付けたもの、またその行為を言う。 その文を款記といい、その時捺す 印章 を落款印と言う。 慣習上、 署名 として押捺された印影、または署名に代えて押捺した印影をさすことも多い。 署名用の印そのものを落款と称することもある。 概略. 落款印の押された書. 『 芥子園画伝 』によると、本来画工は無款か絵に目立たないように記したが、 元 末の 倪瓚 あたりから長文の款記が見られるようになり、画に賛を盛んに寄せるようになると、そこに書と画の調和美が意識されるようになったという。

  2. その画風が晩年の初代歌麿の作品と極めて似ているので「歌麿」落款 の錦絵、肉筆浮世絵ともに見間違いやすいが、極め印が文化3年9月以降のものについては二代目歌麿の作として見分けられる。活動期は天保2年(1831年)に二代目春町 ...

  3. ja.wikipedia.org › wiki › 蹄斎北馬蹄斎北馬 - Wikipedia

    この図には北馬という落款があるが通常は蹄斎と款している場合が多いので、「 浅妻船 」(大英博物館所蔵など比較的少数の作品に見られるものである。 北馬は資性孝順で、老親に仕えることに最も篤かった。 当時、盛名の高かった 谷文晁 は北馬の至孝に感じ入りその生計を援助し、安心して親に仕えさせている。 そうして文晁は自ら描く密画の模様などを、北馬に手伝わせたりした。 伝えるところによれば北馬は、文晁の作品の手伝いをする時には、この右手は師の用にのみ供すべきものであるからといって師の北斎の許可を得た後、左筆のみでその用事を済ませたといわれる。 49歳で剃髪し、弘化元年に75歳で没した。 菩提寺 は不明。

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 平田玉蘊平田玉蘊 - Wikipedia

    豊(玉蘊)の初期作品の落款に「豊女」を用い玉蘊は入っていないものがあることから、画家としては10代後半にデビューしていたとされる [13]。「玉蘊」落款の初見は文化2年(1805年)2月に描いた『七福神図』になる [3]。

  5. ja.wikipedia.org › wiki › 狩野岑信狩野岑信 - Wikipedia

    狩野 岑信(かのう みねのぶ、寛文2年(1662年) - 宝永5年12月3日(1709年 1月13日))は、日本の江戸時代前期から中期にかけて活躍した絵師。 江戸幕府に仕えた御用絵師で、狩野派(江戸狩野)の一派・浜町狩野家の祖。 名は吉之助、通称は主税、号は随川、覚柳斎など。

  6. ja.wikipedia.org › wiki › 側款側款 - Wikipedia

    側款(そくかん)とは、篆刻において、印材側面に刻まれた作者の署名(落款 )のことであり、辺款、印款、旁款とも言う。あるいは印跋を含めていう場合もある。 刻される内容 制作年月日、作者名、為書きが主であり ...

  7. ja.wikipedia.org › wiki › 金井烏洲金井烏洲 - Wikipedia

    金井 烏洲(かない うじゅう、寛政8年(1796年) - 安政4年1月14日(1857年 2月8日))は、江戸時代後期の画家 [1]、詩文家 [1]、勤皇家。 通称は左仲太、のちに父の名を継いで彦兵衛、字を子修また林学、諱は時敏のちに泰。 号は烏洲(烏州とも)、朽木翁、呑山人、白沙頓翁、白沙村翁、雨笠 ...