Yahoo奇摩 網頁搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 紀伊路紀伊路 - Wikipedia

    概要. 熊野古道の地図。 水色線・黄線が紀伊路. 紀伊路は 畿内 と熊野三山を結ぶ参詣道である。 熊野古道の中では、 伊勢路 と並んで 梁塵秘抄 に詠われたように最も古くから知られた道であるが、摂津国・和泉国では 和泉山脈 ・ 葛城山脈 に、紀伊国では 紀伊山地 と紀伊山地に源流をもつ河川に制約され、決して容易ではない困難な道であった。 そのような困難な道であるにもかかわらず、紀伊路は7世紀以降、熊野三山への参詣道として正式なルートとして認識され、 京 の 院 や貴族による参詣の隆盛を見た。 のみならず、こうした院や貴族による参詣を中心とする 平安 末期から 鎌倉 初期にかけての中世熊野詣は徒歩が原則とされ、 九十九王子 への巡拝が行われた。

  2. 概要. 日本の塩の道は、特に 中部地方 ( 北陸道 ~ 東山道 ~ 東海道 )の連絡線に多く、日本海側からは 姫川 沿いの 千国街道 (糸魚川 - 塩尻 )や 北国街道 (直江津 - 追分)、太平洋側からは 天竜川 沿いの 秋葉街道 ( 御前崎 - 塩尻)や 三州街道 (岡崎 - 塩尻)などが代表的。 日本では、全国各地に塩の運搬路はいくつもあり、特に雪深い内陸地域に住む住人にとって、冬場は漬物や味噌を作って保存するなど、塩は生活に欠かすことのできないものであることから、重要な生活路であった [1] 。 また、宿場町やその周辺は藩によって重点的な開発が行われた例もある [4] 。

  3. 概要. 2024年 (令和6年)に 熊野古道 が 世界遺産 認定20周年を迎えるにあたって熊野古道を出演者が歩き歴史を掘り下げる番組である [1] 。 三重テレビでは2024年4月から2025年1月まで放送される。 放送回数は全10回。 2013年度より放送されている年度ドキュメンタリー番組シリーズ12作目。 制作局である三重テレビでは、毎月第4土曜日の21:00 - 21:55( JST )に本放送、翌月第2土曜日の同時間帯に再放送を行う. 各話リスト. 出演者. 第1回. 三石学(熊野旅の文化企画代表)【第2回にも出演】 奥村清司( 多気の語り部会会長 )【第2回にも出演】 辻村修一 ( 三重県 度会郡 玉城町 長) 奥村奈央 (三重テレビアナウンサー) 第2回.

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 小辺路小辺路 - Wikipedia

    概要. 熊野古道の地図。 赤線が小辺路. 小辺路は 弘法大師 によって開かれた 密教 の聖地である 高野山 と、 熊野三山 の一角である 熊野本宮大社 とを結ぶ道である。 熊野古道 の中では、起点から 熊野本宮大社 までを最短距離(約70キロメートル)で結び、奥高野から 果無山脈 にかけての 紀伊山地 西部の東西方向に走向する地質構造を縦断してゆく [1] 。 そのため、 大峯奥駈道 を除けば最も厳しいルートである [2] 。 (→ #自然誌 参照) 近世 以前の小辺路は 紀伊山地 山中の住人の生活道路であり、20世紀になって山中に 自動車 の通行できる道路が開通してからも、おおよそ 昭和 30年代までは使用され続けていた。

  5. 概要. 文化庁 では、日本全国各地に存在する道や水路等で、文化や歴史的に重要な由緒を有する古道、交通関係遺跡を「 歴史の道 」 として、その保存と活用を呼び掛け、関心を深めてもらうことを目的に、 1978年 (昭和53年)から都道府県教育 ...

  6. ja.wikipedia.org › wiki › 熊野街道熊野街道 - Wikipedia

    熊野街道 (くまのかいどう)は、 渡辺津 から 熊野三山 ( 熊野本宮大社 、 熊野速玉大社 、 熊野那智大社 )への 参詣 に利用された 街道 の総称。 紀伊路 とも呼ばれ、当初は、渡辺津から熊野までが一体として扱われたが、近世以後は紀伊田辺を境に紀伊路・ 中辺路 と区分されるようになった。 後者の中辺路は、 ユネスコ の 世界遺産 「 紀伊山地の霊場と参詣道 」の一部として登録されている。 説教浄瑠璃の 小栗判官 にちなみ 小栗街道 (おぐりかいどう)とも呼ばれ、大阪市街( 上町 )では 御祓筋 (おはらいすじ)とも呼ばれる。 概要. 熊野街道は、 摂津国 渡辺津(窪津・国府津・高津・楼津ともいう。

  7. ja.wikipedia.org › wiki › 風伝峠風伝峠 - Wikipedia

    風伝峠 (ふうでんとうげ)は、 三重県 南部の 南牟婁郡 御浜町 と 熊野市 紀和町 の境にある 峠 。 熊野古道 伊勢路 本宮道の一部をなし、峠道のうち約1.8 km が 世界遺産 ( 文化遺産 )に指定されている。 また、峠は 国道311号 の旧道で 三重県道62号御浜紀和線 が通る、北の鵯山(ひよどりやま、ヒヨ山とも。 標高813 m )と南の大瀬山(標高627 m)に挟まれた狭い鞍部にあり、標高は257 mである [1] [2] [3] 。 歴史. 熊野街道伊勢路の一部である本宮道にある峠であり、 熊野灘 に面する 七里御浜 から 紀伊国 熊野本宮大社 [4] へ向かう道であった [3] 。