Yahoo奇摩 網頁搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › E番号E番号 - Wikipedia

    E400E499増粘剤安定剤乳化剤) E500–E599 (pH調整剤固化防止剤) E600–E699 (調味料) E700–E799 (抗生物質) E900–E999 (その他) E1000–E1599 (追加化合物) 出典. 関連項目. E番号. E101 リボフラビン の溶液. E621 グルタミン酸ナトリウム の結晶(調味料の一つ) E番号 (E number) は、 欧州連合 内で使用するために決められている 食品添加物 に付与される分類番号である(E番号のEはEuropeのEである) [1] 。 欧州連合では一般的に食品のラベルに記載されている [2] 。 食品添加物の安全性の評価とその承認は 欧州食品安全機関 の管轄である [3] 。

  2. 増粘安定剤 (ぞうねんあんていざい)とは、 食品 (飲料も含む)に 粘性 や接着性を付けるための 食品添加物 。 糊料(こりょう)ともいう。 具体的には食品に粘りやとろみをつけるための増粘剤」、食品を接着し形が崩れないようにする安定剤結着剤 )」、食品をゲル化する「 ゲル化剤 」に分けられる。 食感 やのどごしの向上などの目的に広く使用されている。 成分は、天然由来の 多糖 類が用いられることがほとんど( 後述 )。 澱粉 や 果実 、 藻類 などから直接もしくは 発酵 する等の手法により抽出する。 種類. ペクチン. グアーガム (グァーガム) キサンタンガム. タマリンドガム. カラギーナン. プロピレングリコール. カルボキシメチルセルロース (CMC) 用途.

  3. アルギン酸プロピレングリコール (propylene glycol alginate, PGA )乳化剤安定剤 および 増粘剤 に使われる食品添加物である。 E番号 はE405。 化学 的には 昆布 から得られる アルギン酸 を、 エステル 化したものである。 カルボキシル基 のいくつかはプロピレングリコールとエステル化されており、いくつかは アルカリ で 中和 され、またいくつかは遊離カルボキシル基のままである [1] 。 出典. ^ a b Propylene glycol alginate, Food and Agriculture Organization of the United Nations. 外部リンク.

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 増粘剤増粘剤 - Wikipedia

    概説. 増粘剤は、 粘度 を高め、また ゾル ・ ゲル の安定性を良くする分離を防止するために食品化粧品医薬品その他の工業製品に広く用いられている食品に添加されているものは 増粘安定剤 とも呼ばれている。 ゲル化のために液体に添加するものもありこの場合は ゲル化剤 と呼ばれる。 食品に添加されるものには、動物性のもの( ゼラチン 等)と植物性のもの( 多糖類 や セルロース の化学的誘導体等)とがあり、 ハム の肉などの 結着剤 として使用されることもある。 医薬品では、有効成分が所望する場所に留まり易くしたり、成分の連続性を維持したり、液体中に固体粒子を均等に分布させるためなどに添加される。 例えば、 目薬 で目の表面に薬剤が留まり易くするために添加される。

    • 概要
    • パルプ化工程用薬品
    • 漂白、着色工程用薬品
    • 古紙処理工程用薬品
    • 抄紙工程用薬品
    • 工程障害抑制用薬品
    • 二次加工用薬品
    • 製造企業
    • 脚注

    紙は紀元前2世紀までに前漢で発明されて以来、植物繊維に含まれるセルロースを水中に分散させ、それが脱水、乾燥される工程で水素結合によって紙力を発現するという基本原理に基づいて製造されている。紙の基本機能である「3W」(write:書く、wrap:包む、wipe:拭う)の効果を高めたり、それ以外の特殊な機能を与えて、価値を高める工夫は時代とともに続けられ、改良された技術が継承されてきた。 紙の製法が8世紀にイスラム世界に伝わると、小麦粉デンプンを加えてにじみを抑えるサイズ剤とすることが行われた。1851年には水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を用いて化学パルプを製造する方法が考案され、その後硫酸アルミニウムをパルプに加えて紙の水切れや歩留まりを良くして、効率的に抄紙する洋紙(酸性紙)製造技術が生まれ...

    蒸解剤

    1. 木材のチップを高温で煮ながら化学処理し、パルプにする蒸解剤(cooking aid)として亜硫酸ナトリウム、水酸化ナトリウムが、助剤としてアントラヒドロキノンが用いられる。これらの薬剤は回収、加工して再使用する。

    漂白剤

    1. 漂白剤(bleaching agent)としては、塩素、塩素酸ナトリウム、過酸化水素、水酸化ナトリウムなどが用いられる。オゾンによる漂白も可能であるが、費用などの理由により、実施している例は少ない。塩素類は使用削減方向にある。

    染料 など

    1. 漂白しても黄色味を完全になくすことはできないので、染料(dye)、顔料(pigment)を加えて補色の青みを付けたり、蛍光増白剤(fluorescent brightener)を用いたりして、白くみえるような加工を施すこともある。また、色上質紙、クラフト紙、色ボール紙などでは、オレンジ色や黒色など、製品に色をつけて価値を高めることも行われる。

    古紙に付着している印刷インクを除去するため、脱墨剤(だつぼくざい。deingking agent)とアルカリ液(alkali liquor)が使用される。アルカリ液には水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムが用いられる。 脱墨剤 1. 溶解した古紙の繊維に付着している油性の印刷インクを泡として分離し、洗い落とす。脂肪酸を原料とした工業用石鹸を用いる国もあるが、一般的にはポリオキシエチレンアルキルエーテルやポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどの界面活性剤が用いられる。

    歩留向上剤

    1. 歩留剤(ぶどまりざい。retention aid)ともいい、抄紙過程において、ワイヤー(抄き網)の上に残るパルプ繊維や鉱物系填料の割合(歩留まり)を向上させるために添加される薬品。主に硫酸アルミニウム、ポリアクリルアミドなどのポリマー類、デンプン類が用いられるが、カルボキシメチルセルロース(CMC)や無機のコロイダルシリカを加える方法もある。硫酸アルミニウムは安価で効果が高いが、紙中に残存する硫酸イオンによって紙の酸性度が高まり、長期保存時にはぼろぼろに劣化するなどの問題が生じることがあるため、用途によっては使用が避けられる。

    濾水向上剤

    1. 濾水剤(ろすいざい。drainage aid)ともいい、抄紙工程において水切れを良くし、乾燥性を上げるために添加される薬品。ポリエチレンイミンやポリアクリルアミド(PAM)、カチオン化デンプンなどが用いられる。

    紙力増強剤

    1. 紙力増強剤(strengthening agent)は、製品の紙に強度をもたせるために添加される。内添方式(内添法。internal)と表面方式(表面法。surface)とがあり、内添のものは湿潤紙力増強剤(wet strengthening agent)と乾燥紙力増強剤(dry strengthening agent)とに分けられる。湿潤紙力増強剤は、紙ナプキン、ティッシュペーパー、耐水段ボールなどが、濡れて水分を帯びた状態での強度を持たせるもので、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン(PAE)、ポリビニルアミン(PVAm)などが用いられる。乾燥紙力増強剤は、通常の乾いた状態での紙の強度を上げるもので、カチオン化デンプンやカチオン性や両性のポリアクリルアミド系コポリマーの使用が一般的で、主に板紙、段ボール原紙(ライナー原紙、中芯原紙)などに用いる。表面方式は、印刷を施す白板紙などに用いることが多く、紙の表面に変性でんぷん、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール(PVA)などを塗布またはスプレーで付着させる。多層を...

    紙・パルプ工業において、泥状複合堆積物を「デポジット」と呼び、製紙の工程で様々な障害の原因となる。デポジットの中でも、微生物の繁殖により形成される粘着層を「スライム」、パルプ中に混入した接着剤や合成樹脂などを「ピッチ」と呼び、これらを除去するためにデポジットコントロール剤、スライムコントロール剤(防腐剤)、ピッチコントロール剤が使用される。このほか、消泡剤、凝結剤、凝集剤などが使われている。また、乾燥前に紙の水分を吸い取るフェルトに付着する樹脂などの汚れを落とす洗浄剤や、ヤンキードライヤーと呼ばれる筒状の加熱乾燥装置で紙を平滑に乾燥させた後、はがしやすくする張り付き防止剤(剥離剤)なども使われる。 スライムコントロール剤 1. スライム防止剤(slime controling agent)と...

    塗工用薬品

    1. 紙の表面に白色の顔料を含んだ塗料液を塗布して、白色度をあげたり、平滑性、印刷適性を上げたり、耐水性を与えたりする加工を塗工という。アート紙、塗工白板紙などは塗工液(塗工カラー。coating color)が塗られている。抄紙直後に同一ラインで塗工を行って乾燥させる場合と、いったん乾燥させたロール紙にしてから、別途専用の装置で塗工し、再乾燥する場合とがある。顔料としては主にカオリン、炭酸カルシウムが用いられるが、熱可塑性があり、比重が小さい有機白色顔料を用いる例もある。顔料を紙に付着させるバインダー(binder)として、ブタジエンを主体とした合成ゴムラテックスが用いられる。塗料を安定して塗るための保水剤、改質剤としてでんぷん、カゼイン、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが添加される。

    撥水剤

    1. 紙コップ、ショッピングバッグ、紙箱などに撥水性をもたせるため、ワックスやステアリン酸、シリコン樹脂などの撥水剤(water repellent agent)が用いられる。

    その他

    1. 感熱紙加工用薬品(感熱紙を参照)、感圧記録紙用薬品(ノーカーボン紙を参照)、難燃紙加工用薬品(難燃剤を参照)、剥離紙用薬品(剥離紙を参照)、導電剤、ティッシュペーパー、トイレットペーパーの柔軟剤、クレープ剤(しわ付け剤)などがある。

    日本

    1. 荒川化学工業- サイズ剤、紙力増強剤、歩留向上剤、濾水剤 など 2. ハリマ化成- サイズ剤、紙力増強剤、歩留向上剤、濾水剤、撥水剤 など 3. 星光PMC- サイズ剤、紙力増強剤、歩留向上剤、濾水剤、印刷適性向上剤、クレープ剤、スライムコントロール剤、防湿剤 など 4. 三菱レイヨン- 粘剤、紙力増強剤、凝集剤 5. 東邦化学工業- サイズ剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、耐水化剤、脱墨剤 など 6. 日華化学- 脱墨剤、かさ高剤、ドライヤー剥離剤、フェルト洗浄剤、柔軟剤、消泡剤 など 7. ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ- 脱墨剤、漂白助剤、消泡剤、分散剤、脱樹脂剤、撥水剤、導電剤、感熱紙用増感剤 など 8. 花王- 脱墨剤、かさ高剤、分散剤、フェルト洗浄剤、消泡剤 9. 栗田工業- スライムコントロール剤、凝集剤 など 10. 旭化成- 塗工バインダー用ラテックス 11. 日本ゼオン- 塗工バインダー用ラテックス 12. 田岡化学工業- 湿潤紙力増強剤、印刷適性向上剤 など

    欧米

    1. アッシュランド(米国) - サイズ剤、紙力増強剤、歩留向上剤、濾水剤 など 2. ナショナル・スターチ(米国) - 変性でん粉 3. ナルコ(米国) - スライムコントロール剤、歩留向上剤、サイズ剤 など 4. BASF(ドイツ) - サイズ剤、歩留向上剤、顔料、染料、塗工バインダー用ラテックス など 5. ケミラ(フィンランド) - サイズ剤、パルプ用薬剤 6. エカ・ケミカルズ(アクゾノーベルの関連会社。スウェーデン) - サイズ剤、歩留向上剤 7. ロケット(フランス) - 変性でん粉

  5. イソ酪酸酢酸スクロース または ショ糖酢酸イソ酪酸エステル (Sucrose acetate isobutyrate、SAIB)は、 乳化剤 であり、 E番号 はE444である [1] 。 アメリカ合衆国では、カクテル、ビール、麦芽飲料、ワイン等の 食品添加物 として「 GRAS 」(一般に安全と認められる)に分類され [2] 、 臭素化植物油 を代替する可能性があると考えられている。 化学. SAIBは、 酢酸 と 無水イソ酪酸 による スクロース の エステル化 によって合成される。 利用. 飲料用乳化剤(増量) カラー化粧品とスキンケア. 香味料(オレンジフレーバー) 芳香定着. ヘアケア. 出典.

  6. 義歯安定剤ぎしあんていざいとは維持安定が悪い 義歯入れ歯を安定させるために使用する製剤のこと製剤の性状により数種に分類される維持安定の悪い義歯に対し用いる製剤で粘着作用による義歯粘着剤と密着性を向上させるホームリライナーがある [1] [2] 。 その必要性については議論が分かれる部分もあり [1] 、多くの歯科医師は適合のいい義歯を作成すれば必要がないと考えていた [3] が、現在ではその利用が有効であるとの報告が増えてきている [3] 。