Yahoo奇摩 網頁搜尋

搜尋結果

  1. 2020年4月5日 · 私はけっこう外出していました。但し人混みは避けて、公共交通機関は使わずに移動しました。すなわちブログのタイトル通り自転車で。 カフェも基本的にガラ空きのところへ行きました。 ジムでトレーニング後の食事にはイカリ珈琲。ジムの近くよりももっとヒトが少い穴場を見つけました ...

  2. 2020年4月12日 · 日本も京都はそうじゃないか? と言われるかも知れませんが違います。 京都市内は確かに通りの名前に上ル下ル東入ル西入ルで表せるのですが、正式な住所はちゃんと町名が有ってそれに番地を振ってあるのでやはり面でくくっています。 それで、また話は台北に戻りますが、中国大陸の地名以外の通りの名前としては、鄭成功、孫文、蒋介石、蒋経国等に関する名前があるようです。 その他人名だとルーズベルトとマッカーサー。 それから林森北路も人名からなんですね。 あと、地名も人名も関係無い市民大道,艋胛大道,凱達格蘭大道などもあるので更に中国大陸の地名由来の印象が薄くなってきますね。 市政府近辺の松シリーズも。

  3. 2020年4月4日 · ただの自分の備忘録みたいなものですが書いておきます。 三小ってどういう意味かと思っていたら友人がFBでしてくれたシェアのお陰でわかりました。 初めは小三かと思っていました。第三者の略。第三者というのは愛人のことですが、これとは全然関係無くて三小というのは什麼(what)のこと ...

  4. 2019年6月7日 · 今朝は休日なのにフツーに起きてしまったので、朝から散歩して買い物してヒトのブログを読ませていただいたりしてのんびりしています。 他のヒトのブログもけっこういつもみてます。他のヒトは台湾で何してどんなことを感じて生きているのかなあって、気になりますものね。こないだ ...

  5. 2018年12月10日 · 上海近郊の町に8年間住んで、現在は日本在住で台湾関係のコンサルをしているヒトと先日話していてお互いに完全同意したのですが、それで気がつきました。 つまりは、どちらが好きかと問われればもちろん台湾だけど、どちらが面白いかというと某国の方が面白いのです。 快適とか暮らしやすいとかいうのとはほど遠いけど、1日の内に何度も喧嘩したり声を荒げたり、舌打ちしたりと、ストレスの貯まる生活ではあるけど、某国は面白いのです。 ブログのネタになる、という類いの面白さなのですがとにかく面白い。 但し若くて元気があればの話で、現在の年齢ではちょっと遠慮しとくけど、という感じです。 数ヵ月前に某国で新幹線で移動したときに思いました。 五分後に発車する新幹線の切符を買って飛び乗れる台湾の方が今は断然イイと。

  6. 2019年12月29日 · クラッシックの作曲家で指揮者でかつロックミュージシャンとして世界的に成功するのですが、ふと漏らしたヒトことで世界的熱狂が冷めてしまうというモノでした。

  7. 2020年2月2日 · 記の前にあるワトソンズです。 マスクをもらってお金を払うだけなのに意外に時間がかかります。 並び始めて20分ぐらいでお店の中に入れました。