搜尋結果
鳳山区 (フォンシャン/ほうざん-く)は、 高雄市 の 市轄区。 地理. 鳳山区は 高雄市 南西部に位置し、東は 大寮区 、北は 鳥松区 、西および南は高雄市中心部とそれぞれ接している。 高温多雨な気候であり、年間平均気温は23℃、年間降水量は1,500ミリメートルから2,000ミリメートルとなっている。 歴史. 経済. 教育. 高級中学. 国立鳳山高級中学. 国立鳳新高級中学. 高雄市立福誠高級中学. 私立正義高級中学. 高級職業学校. 国立鳳山高級商工職業学校. 私立中山高級工商職業学校. 私立高旗高級工家職業学校. 国民中学. 高雄市立鳳山国民中学. 高雄市立五甲国民中学. 高雄市立中崙国民中学. 高雄市立忠孝国民中学. 高雄市立青年国民中学. 高雄市立鳳甲国民中学.
高雄市 (カオシュン/たかお [1][2] -し、 英語: Kaohsiung City)は、 台湾 南部に位置する 中華民国 の 直轄市。 市内の 高雄港 は台湾最大の港である。 概要. 黄昏時の高雄港. 寿山から見下ろした高雄市街. 1979年 (民国 68年) 7月1日 、 台湾省 管轄下の 省轄市 から直轄市に昇格し、 2010年 (民国99年) 12月25日 には旧高雄市と 高雄県 が新設合併して現在の高雄市となった。 台湾地区 最大の 面積 を有する都市で、2022年5月時点の人口は2,724,134人であり [3] 、台湾第3位。 台湾を代表する貿易港を有している。
鳳山郡 (ほうざんぐん)は 日本統治時代 の 台湾 に存在した 行政区画 の一つであり、 高雄州 に属した。 概要. 鳳山郡は郡役所が設置された 鳳山街 以外に 小港庄 、 林園庄 、 大寮庄 、 大樹庄 、 仁武庄 、 鳥松庄 を管轄していた。 現在の 高雄市 鳳山区 、 林園区 、 大寮区 、 大樹区 、 仁武区 、 大社区 、 鳥松区 、 小港区 に当たる。 歴代首長. 郡守. 安倍利三郎 [1] 小倉信一 [2] 坂口主税 [3] 西澤時蔵 [4] 細井英夫 [5] 池田斌 [6] 田中賢三 [7] 成岡喜寿 [8] 平柳誠 [9] 谷川泰治 [10] 大塚国一郎 [11] 樋口亀次郎 [12] 脚注. [脚注の使い方] ^ 『台湾総督府職員録 大正9年12月』、229頁。
区. 1935年、 台湾総督府 は市の行政を円滑に進めるために「台湾市制」を改正して市の下部に 区 (中国語版) を新設した。 高雄市には同年 10月1日 に20の区が設置され、各区の区長が選出された [8][9]。 1940年10月1日、左営・右沖・覆鼎金・湾子内・五塊厝・籬子内・草衙の7区が新設されて合計27区となった [10]。 歴代首長. 「高雄市長」も参照. 施設. 高雄市役所(現: 高雄市立歴史博物館) 高雄州庁 (中国語版) 高雄公会堂(元:初代高雄州庁) 高雄地方法院 (中国語版) 高雄西警察署 (中国語版) 高雄東警察署 (中国語版) 高雄郵便局(現: 高雄鼓山郵局 (中国語版)) 入船町郵便局. 高雄検糖支所 (中国語版)
- 先史文化
- 開墾と地方建設時期
- 政治事件と地方政界
- 経済の発展
- 文化芸術
- 外部リンク
高雄地区で最も古い遺跡は約4700年から5200年前のものである。現在発見された遺跡は多くが古高雄湾周辺の丘陵上に位置し、寿山遺跡、龍泉寺遺跡、桃子園遺跡、左営旧城遺跡、左営遺跡、後勁遺跡、覆鼎金遺跡、鳳鼻頭などが発見されている。その中でも左営旧城遺跡からは漢人系の土師器と須恵器が発見され、漢人文化との関連性が強い遺跡として注目されている。それらの遺跡により推測される先史文化は大坌坑文化、牛稠子文化、大湖文化、蔦松文化、漢文化に分類され、龍泉寺遺跡は推定される年代と文献に記録されるマカタウ族の活動時期と重複し、その両者が相当に関連している可能性が指摘されている。現在発見されている遺跡は何れも開発により破壊されているものが多いが、龍泉寺遺跡は比較的完全な状態で発見されており、また鳳鼻頭遺跡や左...
オランダ統治時代(1624年 - 1661年)
1624年(天啓4年)、澎湖で明朝の水師に敗れたオランダ人は台湾に進出し東インド会社を組織し、台湾の統治を開始した。当時の打狗港は台湾南部の重要な漁港であり、オランダ人は打狗をTankoya、打狗港をTancoiaと称していた。オランダ宣教師ハリンタイが表した『オランダ貿易誌』の地図では打狗山を「猿山」(Ape Berg)と記録し、18世紀のヨーロッパの地図の中に散見することができる。オランダ統治時代の台湾は5つの会議区に分けられ、高雄地区は南部地方会議区に所属していた。1630年(崇禎3年)、福建省が旱魃に見舞われると明朝の招撫を受けた鄭芝龍が福建巡撫熊文燦に対し福建より移民を台湾に入植させることを建議、これが台湾への漢人移民の嚆矢となった。
鄭氏政権時代(1661年 - 1683年)
1661年(永暦15年)、鄭成功がオランダ人を台湾より駆逐すると、台湾を東都と改称、承天府、天興県、万年県の一府二県を設置、軍屯制度を施行した。万年県県治は現在の高雄市左営区設置され、現在の高雄市、高雄県、屏東県及び台南県の一部地域を統括した。また当時の鄭成功軍が屯田した左営、前鎮、右昌、後勁、前鋒尾、右沖(現在の右昌)などの地名は現在でも使用されている 1662年(永暦16年)、鄭成功が病没すると子の鄭経がその地位を継承した1664年(永暦18年)、鄭経は東都を東寧と改称し、天興、万年を州と改め承天府の所属に改めた1681年(永暦35年)に鄭経も病没、その地位は子の鄭克塽により継承された。 1683年(永暦37年、康熙22年)、清朝は福建水師提督施琅に命じ台湾を攻撃、鄭克塽は降伏し、鄭氏政権時代は終焉を迎えることとなった。
日本統治時代(1895年 - 1945年)
日本統治時代、高雄の開発は1899年に台湾総督府民政長官であった後藤新平の台湾南部視察により開始された。1900年6月より日本政府は打狗港の調査を8ヶ月の歳月と7800円の経費をかけて実施、気象、地形、地質、潮流など各方面について詳細な資料を作成した。それをもとに日本は積極的に高雄建設を推進し、港湾整備以外に鉄道建設、都市計画などを実施、石油精製、機械、造船、コンクリート等の工業を誘致し、高雄は僅か50年足らずで台湾第二の都市に成長することとなった。
オランダ統治時代の反蘭闘争
1652年(永暦6年)、郭懷一が台南でオランダに対する叛乱を起こし失敗、戦死している。その残党の一部が現在の高雄市岡山区逃れ、更にその地で敗れたものが内門に逃れ開墾に従事した。
清統治時代の反清闘争
1. 1721年(康熙60年)、清朝官人の重税に苦しむ民衆の叛乱が発生した。鴨母王朱一貴事件と称されるこの叛乱では岡山鎮を占拠した後、台南府城を陥落させ朱一貫は中興王を自称した。しかし内部対立によりまもなく崩壊し、叛乱は失敗に終わった。 1. 1732年(雍正10年)、彰化大甲西荘で土蕃騷動が発生した。鳳山の呉福星は清朝の軍勢が討蕃のため北に向かった間隙を利用し頭山、赤山などで叛乱を起こし、鳳山の攻撃を計画した。反乱軍は岡山旧汎塘を焼き払い、旧券城埤頭を攻撃、万丹巡検署などが殺害された。しかし間もなく叛乱は平定されている。 1. 1770年(乾隆35年)、善化地区の黄教教徒による叛乱が発生している。記録によれば黄黃は牛を盗む盗賊であったが、台湾が清朝に搾取されていることに心を痛め、10月1日に朱一徳を軍師とし陳宗寬、鄭純石などと共に叛乱を岡山にて起こした。翌年3月27日、台湾知府であった鄒應元が率いる兵により李背敗北し、黄教教徒は敗走、その後の消息は不明である。 1. 1787年(乾隆52年)、台湾中部で林爽文の叛乱が発生した。左営の鳳山県城を攻撃するが、翌年叛乱は平定されるが、...
日本統治時代の抗日運動
1897年(明治30年)に林少猫が鳳山、潮州一帯を攻撃、翌年12月には潮州弁務署を攻撃する林少猫事件が発生した。日本側は後壁林(現在の小港)に林少猫が居住を構え開墾、酒造、製糖の特権を付与する招撫策を実施、1899年(明治32年)に林少猫は「帰順」した。しかし1902年(明治35年)5月、日本側の計略により林少猫は殺害された。
瓦窯
台湾における民間建築は伝統的に紅瓦を用いていた。清朝統治時代は唐山より紅瓦を台湾に輸入していたが、清末になり台湾の人口が急増すると台湾で瓦窯が行われるようになった。台湾南部の瓦窯の大部分は台南県六甲鎮、高雄県旗山鎮渓洲、大樹郷大樹、竹寮両村に分布していた。最盛期人は大樹郷の瓦窯は20か所を越え、生産される紅瓦などの建築資材は高雄、澎湖、屏東、台南に供給されていた。しかし建築工法の変化や新しい建築材料の登場により紅瓦窯は次第に衰退していき、現在瓦窯は僅かに高屏旧鉄橋北側の三和瓦窯の3か所となり、生産される紅瓦も台湾の古跡修復用に主に用いられている。
製塩業
高雄の塩田の歴史は鄭氏政権の時代まで溯る事ができる。古くは台湾の塩は中国商人により大陸より輸入されていたが、1661年に鄭氏政権が台湾で成立すると、清朝が台湾に対する経済封鎖を実施し塩の供給が停止する事態となった。参軍の陳永華は台南瀬口地区に海水を引き込み製塩事業を開始し、これが台湾における製塩業の始まりとなった。その後今日の台南県永康市と高雄市塩埕区に洲仔尾塩田と打狗塩田が設置され、民間での製塩業が行われるようになった。清と異なり塩の専売制は採用されず、官衙は塩田の面積により塩埕税を徴収していたため生産量が増大、当時の瀬口塩田、洲子尾塩田、打狗塩田は台湾三大古塩田と称されていた。1895年に日本に割譲されるまでの170年間に高雄地区には瀬西場(弥陀塩田)、瀬東場(大林浦塩田)が設けられ、日本統治時代には更に北門中洲、蚵寮、高雄塩田等が設けられた。 日本統治時代後期は、台湾総督府により1930年代より製塩工業の近代化を図り、日本資本を導入しての台南四草、布袋新塭、高雄竹滬、七股台区、中寮、頂山、後港などの新式塩田が建設され、また台湾製塩株式会社が台湾人の所有する塩田を購入し大規模...
沿岸及び遠洋漁業
高雄は黒潮が流れ、また西部には澎湖水道が位置する好漁場に近く南台湾の主要な漁業基地となっている。古くから近海でのマグロ、カジキ、トビウオなどが水揚げされ、冬季のボラはカラスミの原料として特に知られている。オランダ統治時代より高雄は漁業基地としての性格を有していた。しかし当時は小船を利用しての沿岸漁業が注視であり、水揚げされた魚介類は紅毛港や旗后などの魚市場で売られていたに過ぎない。 日本統治時代の1912年(大正元年)、高雄港の第一期築港工事が完成すると、哨船頭運河周辺は大型漁船が停泊可能となり、また魚市場や燃料補給所、船舶整備工場、製氷工場、冷凍庫が設置され、高雄地区の漁業は哨船頭運河口に集中するようになった1919年(大正8年)には鼓山魚市場と哨船頭対岸の哈瑪星船着場が完成、1927年(昭和2年)には50t以下の漁船150隻の収容が可能な鼓山漁港が完成すると、哨船頭に代わり哈瑪星が漁業の中心へと変貌した。 1924年(大正13年)の統計によると、高雄地区の竹筏は310余隻、帆船50余艘、発動機付漁船12隻のみであり、その漁獲量は限定的なものであったが、総督府及び高雄州などによ...
高雄地区は元来文化活動は限定的なものであり、以前は「文化砂漠」と形容されることもあった。しかし近年高雄地方政府及び各芸術団体の努力により、1980年代に建設された中正文化中心を初め、美術館、科学工芸博物館などの大型施設が整備されつつある。 高雄市立図書館は日本統治時代の「高雄州立民衆教育館」に由来し、1954年5月の新館落成に伴い現在の名称に改称されている。高雄市議会は1995年に文化局設置を議決、2003年に高雄市政府文化局が正式成立しると、それまで教育局が所管していた文化施設が文化局により運営されることとなり、文化都市としての都市建設が進められている。
高雄三山(たかおさんざん)は、台湾 高雄市(旧・高雄県)岡山・鳳山・旗山の三つの地域の総称名である。 三角形の県章は「三山一体」を象徴している。
鳳山紅毛港保安堂(ほうざんこうもうこうほあんどう)は中華民国(台湾)高雄市 鳳山区紅毛港にある廟である。 旧日本海軍 の 第三十八号哨戒艇 (旧称、 樅型駆逐艦 「 蓬 」)が祀られていることが特筆される。