Yahoo奇摩 網頁搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 平等院平等院 - Wikipedia

    平等院 (びょうどういん)は、 京都府 宇治市 宇治蓮華にある 単立 の 寺院。. 山号 は朝日山 [* 1]。. 本尊 は 阿弥陀如来。. 開基 は 藤原頼通 、 開山 は 明尊。. 宗派は17世紀以来 天台宗 と 浄土宗 を兼ね、現在は特定の宗派に属しておらず、 塔頭 である ...

  2. ja.wikipedia.org › wiki › 智積院智積院 - Wikipedia

    智積院 (ちしゃくいん)は、 京都市 東山区 にある 真言宗智山派 の 総本山 の 寺院。 山号 は五百佛山(いおぶさん)。 寺号 は 根来寺 (ねごろじ)。 本尊 は 金剛界 大日如来。 開山は 玄宥。 智山派の大本山寺院としては、 千葉県 成田市 の 成田山新勝寺 (成田不動)、 神奈川県 川崎市 の川崎大師 平間寺 および 東京都 八王子市 の 高尾山薬王院 がある。 寺紋は桔梗紋。 歴史. [編集] 智積院は、もともと 紀伊国 根来(現・ 和歌山県 岩出市 根来)にある大伝法院(現・ 根来寺)の 塔頭 であった。

  3. ja.wikipedia.org › wiki › 慈照寺慈照寺 - Wikipedia

    慈照寺 (じしょうじ)は、 日本 の 京都市 左京区 銀閣寺町にある 臨済宗相国寺派 の 寺院。 大本山 相国寺 の境外 塔頭。 山号 は東山(とうざん [1])。 本尊 は 釈迦如来。 観音殿(銀閣)から別名、 銀閣寺 (ぎんかくじ)として知られている。 正式には、 東山慈照禅寺 (とうざんじしょうぜんじ)と号する。 開基 (創立者)は 足利義政 、 開山 は 夢窓疎石 とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。 「古都京都の文化財」の一部として ユネスコ世界遺産 に登録されている。 銀閣 は、 金閣 、 飛雲閣 (西本願寺 境内)とあわせて 京の三閣 と呼ばれる。 歴史.

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 鹿苑寺鹿苑寺 - Wikipedia

    • 歴史
    • 舎利殿(金閣)
    • 境内
    • 文化財
    • 前後の札所
    • アクセス
    • 参考文献
    • 外部リンク

    鹿苑寺の一帯は、鎌倉時代の元仁元年(1225年)に藤原公経が西園寺を建立し、併せて山荘を営んでいた場所である。またこれ以後も公経の子孫である西園寺家が代々領有を続けていた。西園寺家は代々朝廷と鎌倉幕府の連絡役である関東申次を務めていたが、幕府滅亡後に当主の西園寺公宗が後醍醐天皇暗殺を企てたことが発覚。公宗は処刑され、西園寺家の膨大な所領と資産は没収。西園寺は次第に修理されなくなっていった。 応永4年(1397年)、金閣寺の開祖である足利義満が河内国と交換に西園寺を譲り受け、改築と新築を行い(北山山荘)、当時は「北山殿」「北山第」などと呼ばれた。山荘の規模は御所にも匹敵し、政治中枢の全てが集約された。応永元年(1394年)に将軍職を子の義持に譲った義満だが、実権は手放さず北山殿にて政務を執って...

    焼失前の金閣
    焼失前の金閣(1893年)
    焼失前の金閣をデザインした絵葉書(1905年)
    焼失直後の金閣(1950年7月2日)
    方丈 - 本堂に相当。単層入母屋造で桟瓦葺。延宝6年(1678年)、後水尾天皇の寄進により再建された。2005年(平成17年)から解体修理が行われ、2007年(平成19年)に修復工事を終えた。
    茶室「常足亭」
    陸舟(りくしゅう)の松 - 方丈北側にある足利義満手植えと伝えられる松。京都三松の一つ。
    大書院 - 江戸時代中期の貞享年間(1684年 - 1688年)の建築。伊藤若冲の障壁画(襖絵)で知られていたが、保存上の問題から承天閣美術館に移管され(下記文化財の項を参照)、現在は加藤東一によって「淡墨桜図」「大杉図」「日輪図」「月輪図」「鵜之図」「臥竜梅図」「千鳥図」「若竹図」等が描かれている。

    重要文化財

    1. 絹本著色足利義満像(応永十五年六月足利義持賛)・絹本著色足利義満像(義満の和歌三首あり) 2. 絹本著色達磨図 3. 大書院障壁画 - 伊藤若冲筆。宝暦九年の年記がある。 3.1. 紙本墨画葡萄図(葡萄之間)(一之間)15面 3.2. 紙本墨画松鶴図(松鶴之間)(二之間)8面 3.3. 紙本墨画芭蕉図(芭蕉之間)(三之間)12面 3.4. 紙本墨画鶏及秋海棠図(四之間)11面 3.5. 紙本墨画竹図(狭屋之間)4面 4. 木造不動明王立像(不動堂安置) - 西園寺護摩堂旧本尊。 5. 子元祖元高峰顕日問答語 6. 慈聖院并寿寧院遺誡 伊藤若冲の障壁画をはじめ、大部分の指定文化財は本山である相国寺が管理しており、承天閣美術館で保管されている。

    国の特別史跡・特別名勝

    1. 鹿苑寺(金閣寺)庭園 - 史蹟名勝天然紀念物保存法(現在の文化財保護法)により1925年(大正14年)10月8日に史跡・名勝に指定。1956年(昭和31年)7月19日に特別史跡・特別名勝に指定。

    京都市指定有形文化財

    1. 金銅鳳凰 2. 紙本墨画董奉図 六曲屏風 - 狩野探幽筆。 3. 隔冥記 30冊 - 鹿苑寺住持鳳林承章の日記。 4. 鹿苑寺出土の修羅 2基

    1. 92 仁和寺 - 93 鹿苑寺 - 94 平野神社

    所在地:京都市北区金閣寺町1
    交通:京都市営バス「金閣寺道」(12・59・急行101・急行102・204・205・M1号系統)バス停下車徒歩2分ほど。
    『古寺巡礼京都20 金閣寺・銀閣寺』淡交社、1977年12月1日、井上靖、塚本善隆監修、竹中郁、村上慈海著
    『昭和京都名所図会 洛西』駸々堂、1983年11月 竹村俊則
    『日本名建築写真選集 11 金閣寺・銀閣寺』新潮社、1992年11月 柴田秋介、杉本苑子、宮上茂隆
    『古寺巡礼 京都 20 金閣寺・銀閣寺』淡交社、1977年
    日本建築の美 Aesthetics in Nippon Architecture 鹿苑寺金閣 - ウェイバックマシン(2011年11月9日アーカイブ分)
    冨井正憲「折衷の美-金閣」『神奈川大学工学研究所所報』第27号、神奈川大学、2004年11月、34-40頁、ISSN 03870324、NAID 110004688911。
    『鹿苑寺』 - コトバンク
  5. ja.wikipedia.org › wiki › 資財帳資財帳 - Wikipedia

    平安時代の原本(国宝). 『資財帳』(しざいちょう)とは、 奈良時代 から 平安時代 にかけて 朝廷 が主な 寺院 に調査・作成させた 財産 の 目録。. 特に寺院縁起も記した資財帳は『伽藍縁起并流記資財帳』(がらんえんぎならびにるきしざい ...

  6. ja.wikipedia.org › wiki › 延暦寺延暦寺 - Wikipedia

    概要. 最澄 の開創以来、 高野山 金剛峯寺 と並んで 平安仏教 の中心寺院であった。 天台法華の教えのほか、 密教 、 禅 (止観)、 念仏 も行なわれ仏教の総合大学の様相を呈し、 平安時代 には 皇室 や 貴族 の尊崇を得て大きな力を持った。 特に密教による 加持祈祷 は平安貴族の支持を集め、 真言宗 の 東寺 の密教(東密)に対して延暦寺の密教は「台密」と呼ばれ覇を競った。 「延暦寺」とは単独の堂宇の名称ではなく、 比叡山 の山上から東麓にかけて位置する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域(これらを総称して「三塔十六谷」と称する)に所在する150ほどの堂塔の総称である [2]。

  7. ja.wikipedia.org › wiki › 薬師寺薬師寺 - Wikipedia

    薬師寺 (やくしじ)は、 奈良県 奈良市 西ノ京町にある 法相宗 の 大本山 の 仏教 寺院。 山号 はなし。 本尊 は 薬師三尊。 南都七大寺 の一つ。 開基 は 天武天皇。 1998年 (平成 10年)に「古都奈良の文化財」の構成資産の一つとして、 国際連合教育科学文化機関 (ユネスコ)により 世界文化遺産 に登録されている。 歴史. 薬師寺は天武天皇9年(680年)、天武天皇の発願により、 飛鳥 の 藤原京 (奈良県 橿原市 城殿〈きどの〉町)の地に造営が開始され、 平城京 への 遷都 後の8世紀初めに現在地の 西ノ京 に移転したものである。

  1. 其他人也搜尋了