Yahoo奇摩 網頁搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 和田夏十和田夏十 - Wikipedia

    和田 夏十 (わだ なっと、 1920年 (大正 9年) 9月13日 - 1983年 (昭和 58年) 2月18日)は、 兵庫県 姫路市 出身の 脚本家。 映画監督・ 市川崑 の妻。 本名:市川 由美子(いちかわ ゆみこ)、旧姓:茂木(もぎ)。 来歴・人物. 読売新聞社『家庭よみうり』374号(1954年)より. 東京女子大学 の英文科を卒業後 [1] 、戦後間もなく 東宝撮影所 で通訳をしていた頃、 脚本 の 校正 をしたのがきっかけで 助監督 時代の市川崑と知り合った。

  2. あらすじ. 1945年 7月 、ビルマ(現在の ミャンマー)における 日本軍 の戦況は悪化の一途をたどっていた。 物資や弾薬、食料は不足し、 連合 軍の猛攻になす術が無かった。 そんな折、日本軍のある小隊では、音楽学校出身の 隊長 が隊員に 合唱 を教え込んでいた。 隊員たちは歌うことによって隊の規律を維持し、辛い行軍の中も慰労し合い、さらなる団結力を高めていた。 彼ら隊員の中でも水島上等兵は特に楽才に優れ、ビルマ伝統の 竪琴 「サウン・ガウ」の 演奏 はお手の物で、部隊内でたびたび演奏を行い、隊員の人気の的だった。 さらに水島は ビルマ人 の扮装もうまく、その姿で 斥候 に出ては、状況を竪琴による音楽暗号で小隊に知らせていた。

  3. 市川の妻・和田夏十のオリジナル脚本。 市川は「色々な試みをいっぺんにやろうとしたのが上手くいかなくて、初めて本格的なオリジナル脚本を書いてくれた夏十さんにすまないなと思った」と後年に述懐している。

  4. 『だれかが風の中で』(だれかが かぜのなかで)は、 1972年 (昭和 47年)にリリースされた 上條恒彦 の シングル。 フジテレビ で同年放送された『木枯し紋次郎』の 主題歌 である。 作詞は 和田夏十 、作曲は 小室等。 同年だけで約23万枚を売り上げた。 エピソード. 『木枯し紋次郎』の制作総指揮を担った 市川崑 監督は、これを「時代劇 にするのではなくむしろ 西部劇 にする」という方針のもと、その主題歌にも従前の時代劇主題歌とは一線を画すものを採用することを考えていた。 そこで市川は、妻であり市川監督作品のほぼすべての脚本に関わった 脚本家 の 和田夏十 に作詞を依頼した。

  5. ja.wikipedia.org › wiki › 市川崑市川崑 - Wikipedia

    妻は脚本家の和田夏十であった。東宝撮影所で知り合い、1948年(昭和23年)に結婚した。和田は40年近くにわたって市川の生活を支えるかたわら、生涯でほとんどの市川作品の脚本を手がけるという、文字通り公私における市川のパートナーだった。

  6. 概要. 『流転の王妃』は浩の外人の友の薦めにより [1][2] 、1957年(昭和32年)12月に 天城山心中 で死んだ浩の長女・ 愛新覚羅慧生 の一周忌を記念して1959年(昭和34年)に出版された浩自身の半生記 [3]。 なお、その一部は出版される前年に雑誌『文藝春秋』に掲載されていた [4]。 書籍化にあたっては、新人ライター時代の 梶山季之 がゴーストライターを務めた [5]。 また、この本の骨子となるものとして1953年(昭和28年)に発行された「運命に泣く浩子姫」(上妻斉『秘録大東亜戦史』富士書苑 所収)があった [4]。 「運命に泣く浩子姫」は 毎日新聞 の上妻斉が浩を取材して書いたものである。

  7. 解説. 服部良一 の楽曲が全編を彩る昭和歌謡映画。 「雨のブルース」「 蘇州夜曲 」「 湖畔の宿 」「 夜のプラットホーム 」「私のトランペット」「セコハン娘」「ブギウギ娘」が挿入歌として使用されているが、冒頭に「服部良一の半生記ではない」という但し書きが表示される。 新東宝 としては、服部良一の自叙伝をベースにしつつ、服部本人の希望もあって、彼自身の半生をそのまま映画化するのではなく、彼をモデルとした一人の作曲家の生き方をオリジナルの脚本でやるという企画意図があり、服部が作曲したヒット曲を劇中で数多く使うことも映画化の条件となっていた。