Yahoo奇摩 網頁搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 鼓鼓 - Wikipedia

    起源. 大鼓と小鼓. 鼓はインドで発生しその後中国で腰鼓ようこ)、一鼓壱鼓)(いっこ)、二鼓三鼓三ノ鼓)(さんのつづみ)、四鼓、 杖鼓 (じようこ等と多数の種類が発生した。 これらは総じて細腰鼓(さいようこ)と呼ばれる。 腰鼓は腰に下げる細腰鼓で、日本には 7世紀 初めに伝わり、呉鼓(くれのつづみ)として 伎楽 に用いられた。 一鼓、二鼓、三鼓、四鼓は 奈良時代 の日本に、 唐楽 (とうがく)用として伝わった。 後に腰鼓、二鼓、四鼓は絶えたが、壱鼓は 舞楽 に残り、三ノ鼓は 高麗楽 (こまがく)で使われている。 また中国から日本に伝わった民間芸能である 散楽 (さんがく)にも鼓が使われており、 正倉院 蔵の「弾弓散楽図」には、鼓を桴や手で打つ様子が描かれている。

  2. ja.wikipedia.org › wiki › 羯鼓羯鼓 - Wikipedia

    羯鼓 (かっこ、鞨鼓とも)は 雅楽 で使われる 打楽器 で、 鼓 の一種。 奏者の正面に横向きに置き、先端を 団栗 状にしてある 桴 を使って左右両面を打つ。 主に 唐楽 で使われ、曲が始まる合図を出す 指揮者 の役目を持っており、羯鼓の奏者が桴を手にすることが、他の奏者達に演奏開始を伝達する印となる。 高麗楽 では羯鼓は使われず、その代わりに 三ノ鼓 が使われる。 構造. 鼓胴と呼ばれる、中央が俄かに丸く膨らんだ円筒形の筒と、叩いて音を出す鼓面と呼ばれる部分から構成される。 鼓面は鉄の輪に馬の皮を貼り付けて作られ、互いの鼓面は張力を増幅させる為に「調緒」と呼ばれる革紐で締め付けられている。 調緒を締めたり緩めたりすることで音程を調節することが可能。

  3. ja.wikipedia.org › wiki › 鉦鼓鉦鼓 - Wikipedia

    通常は「架」(か)と呼ばれる台にかけて一本の 槌 (撞木)でたたいて音を出すが、 京都 六波羅蜜寺 に伝わる 空也 像のように首に「架」をつけ、それに鉦鼓をかけて使用することもある。. 形象は、円盤状で上方2箇所に「架」につるすための穴があけ ...

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 鼓童鼓童 - Wikipedia

    概要. 演目・楽器. 沿革. 受賞. 運営組織. 鼓童村. メンバー. 選考法. 現メンバー. 準メンバー. 元メンバー. 書籍. 脚注. 関連項目. 外部リンク. 鼓童 (こどう、Kodo)は、 新潟県 佐渡市 小木を拠点に国際的な公演活動を展開するプロ 和太鼓 集団である。 設立は 1981年 。 概要. 鼓童 (こどう)という名称は、 心臓 の 鼓動 、および、 子供 (童)のように無心で太鼓を叩くという意味がある。 鼓童は、 田耕 と 高山正行 が立ち上げた太鼓集団「佐渡の國 鬼太鼓座 (さどのくに・おんでこざ)」をその前身としており、演目にある「モノクローム」( 石井眞木 作曲)は鬼太鼓座のために作曲された。 「入破(じゅは)」は同じ作曲家が、鼓童誕生の際に書いた作品である。

  5. 創作和太鼓そうさくわだいことは和太鼓 を主体とする 音楽 のこと。 歴史. 太鼓奏者の 小口大八 は、胴の長さや直径等の違いで音が違ってくることを利用し、これを組み合わせることによって太鼓をひとつの音楽に仕立て上げた。 これが、 複式複打法 とよばれる、大人数によって様々な種類の太鼓が合奏のように演奏されるようになる 組太鼓 のはじまりである。 これが編み出されるまで、他の芸能の脇役を務めることが多かった和太鼓は、複式複打法の確立により、和太鼓を主体とした音楽の地位を確立する。 1998年 の 長野県オリンピックの閉会式 の「日本の祭り」では2000人による揃い打ちが行われた。

  6. ja.wikipedia.org › wiki › 堀川波鼓堀川波鼓 - Wikipedia

    あらすじ. 鳥取藩士小倉彦九郎の妻たねは夫の江戸勤番の折酒乱のためにふとしたことから過ちを犯し鼓師宮地源右衛門の子を身ごもる。. 彦九郎は広がった悪い噂を一喝し、たねの妹ふぢも一計を案じて事を穏便に済まそうとするが、嫁ぎ ...

  7. ja.wikipedia.org › wiki › 初音の鼓初音の鼓 - Wikipedia

    あらすじ. 骨董趣味の殿様に、毎回胡散臭いもの [1] を売りつけてゆく古商人の吉兵衛。 今日も今日とて「 初音の鼓 」という怪しい鼓を、百両という大金で殿様に売りつけようと画策する。 『初音の鼓』といえば、 源義経 が 静御前 に与えたとされる代物で、源九郎狐の親の雄狐雌狐の皮が張られており、本物であれば何百金にもなる由緒正しい品であるのだが、当然本物であるはずがない。 そこで吉兵衛はこの鼓が本物である証拠として 「鼓を打つと、傍らにいる者に狐の霊が乗り移って『コンッ』と鳴く」 と殿様に吹き込み、試しに鼓を打つ殿様の前で狐の鳴き真似をして、狐が乗り移った芝居をする。