Yahoo奇摩 網頁搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 隔蓂記隔蓂記 - Wikipedia

    隔蓂記 』(かくめいき)は、 金閣寺 の住職・ 鳳林承章 が 1635年 - 1668年 に書き綴った日記。 後水尾天皇 時代の上流文化を知る貴重な資料として知られる。 鳳林承章は、 茶の湯 などを通じて、 公家 から 武士 ・ 町人 まで幅広い人脈を持ち、そうした上流階級の趣味や暮らしを43歳から33年間にわたって綴った。 登場人物は 茶人 、 絵師 、 学者 、 歌人 など多岐にわたり、華やかな 寛永文化 を彩る名だたる文化人の豊富な記録になっている。 主な登場人物は、後水尾上皇、 千宗旦 、 小堀遠州 、 金森宗和 、 片桐石州 、 桑山一玄 、 野々村仁清 、粟田宮作兵衛、 池坊専好 、 狩野守信 、山本友我、 林羅山 、本阿弥光甫、曽谷宗喝、糸屋十右衛門など [1] 。 脚注.

  2. ja.wikipedia.org › wiki › 宣胤卿記宣胤卿記 - Wikipedia

    『宣胤卿』(のぶたねきょうき)は、戦国時代の公卿・中御門宣胤の日記。 内容 執筆期間は文明12年(1480年)正月から大永2年(1522年)正月にわたる。 戦国期の公家の生活の情報に富み、細川政元の暗殺や細川澄元の敗死などいわゆる永正の錯乱を巡る畿内の政局をつぶさに見て取れる。

  3. ja.wikipedia.org › wiki › 親長卿記親長卿記 - Wikipedia

    『親長卿』(ちかながきょうき)は、室町時代後期の公家・甘露寺親長の日記。当時の政治状況や社会・経済の動向を知る上での貴重な史料となっている。 記載時期は文明2年9月2日(1470年9月26日)から始まり、明応7年(1499年)8月までの部分が現存する。

  4. ja.wikipedia.org › wiki › 愚管記愚管記 - Wikipedia

    『 愚管 』(ぐかんき)は、 南北朝時代 の 公卿 ・ 近衛道嗣 の 日記 。 『 道嗣公 』(みちつぐこうき)・『 後深心院関白 』(ごしんしんいんかんぱくき)とも称する。 概要. 『愚管』の名は記主の道嗣自身が付けた謙称である。 記録期間は、 右大臣 在職中の 文和 元年( 1352年 )から 薨去 4年前の 永徳 3年( 1383年 )までの約32年間に及ぶが、文和年間は特定行事に関する別記のみであること、 貞治 2年( 1363年 )・同4年( 1365年 )・永徳2年( 1382年 )などを欠くことを除けば、ほぼ通年で揃っている。

  5. ja.wikipedia.org › wiki › 後愚昧記後愚昧記 - Wikipedia

    • 概要
    • 参考文献
    • 外部リンク

    記名は、公忠の7世の祖・三条実房の日記『愚昧記』に因む。記録期間は、内大臣在職中の延文6年(1361年)1月から薨去4か月前の永徳3年(1383年)8月までの約22年間に及び、この間に貞治元年(1362年)・同4年(1365年)・永和元年(1375年)・康暦2年(1380年)の4年分を欠くが、かなりの部分が伝存している。 内容は日次記とそれに附帯する文書類から成る。日次記は朝儀・法会に関する記事を中心に、公武の政治情勢・思想状況や歌壇の様子などさまざまな情報を伝え、『愚管記』・『師守記』とともに、北朝後期の公家社会を知る上で貴重な史料である。また、公忠は有職故実について洞院公定・久我具通ら諸家と取り交わした書状を保存していたため、それらの原本や写本が日次記とともに伝来する。特に勧修寺経顕との...

    今枝愛真 「後愚昧記」(『国史大辞典 第5巻』 吉川弘文館、1985年、ISBN 9784642005050)
    佐藤和彦 「後愚昧記」(橋本義彦ほか 『日本歴史「古記録」総覧〈古代・中世篇〉』 新人物往来社、1990年、ISBN 9784404017888)
    「大日本古記録 後愚昧記 一・二・三・四」 - 『東京大学史料編纂所報』(NCID AN00162338)に掲載された本所刊行物の紹介
    後愚昧記〈自筆本/〉 - 文化遺産オンライン(文化庁)
  6. ja.wikipedia.org › wiki › 史籍集覧史籍集覧 - Wikipedia

    『史籍集覧』(しせきしゅうらん)とは、元岡崎藩の儒者近藤瓶城が編纂した江戸時代までの日本の史書等の叢書。1881-1885年刊。1900-1903年の改定版では全465種1135巻[1]。『群書類従』に漏れた諸書を通、纂録、別記、雑類に分けて収録している。 戦国時代 ...

  7. ja.wikipedia.org › wiki › 高白斎記高白斎記 - Wikipedia

    内容と研究史. 『 勝山 』、『 塩山向嶽庵小年代 』などとともに、武田氏に関係する記録史料のひとつと評価されている。 内容は 明応 7年( 1498年 ) 武田信虎 が産まれるところより、 天文 22年( 1553年 ) 武田義信 の祝儀までの約56年間の記録。 原本や成立事情などは不明。 1932年 ( 昭和 7年)、山梨県の郷土史家である 萩原頼平 による郷土資料集成『甲斐志料集成』第7巻歴史部に「甲陽日記」として収録される。 底本は不明であるが、萩原による 解題 によれば「天文22年 栗原左兵衛」「延享2年 柴田仲助」などの 奥書 を持っていたという。

  1. 其他人也搜尋了