常用漢字一覧(じょうようかんじいちらん) 常用漢字は2136字。下表の配列は常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)に準じる。 学年の数字は、小学校学習指導要領(2017年3月告示)の学年別漢字配当表において配当されている学年を示す。 Sは中学校以降で習うことを ...
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。 人名用漢字一覧(じんめいようかんじいちらん) 本項では子の名に使える漢字(常用漢字 [1] および人名用漢字 [2] )について扱う。 子の名に使える漢字は2999字 [3]。
偏(へん)とは、漢字の構成要素の一つである偏旁のうち主に左側に置かれるものの総称。 部首として採用された偏は、全ての部首の中で最も種類が多く、偏を部首とする漢字は、全ての漢字の過半数を占める。常用漢字表においても、偏を部首とする漢字が占める割合は ...
『現代漢語通用字表』(げんだいかんごつうようじひょう、中国語 《 现代汉语通用字表 》 Xiàndài hànyǔ tōngyòng zìbiǎo)は中国 国家語言文字工作委員会と新聞出版総署が1988年 3月25日に発布し、2013年 6月5日まで使用された中国語の規範 漢字表。
JIS X 0213漢字一覧(ジス エックス 0213かんじいちらん)は、JIS X 0213:2004で規定された漢字の一覧(1面14区-2面94区)である。 該当文字および規格で示された面 区 点、Shift_JIS-2004、Unicodeのコード位置および規格に記載された日本語通用名称を示す。 ここ ...