搜尋結果
耳石 (じせき)は、 脊椎動物 の 内耳 にある 炭酸カルシウム の結晶からなる 組織 である。 いわゆる 平衡胞 に含まれる平衡石であり、 平衡感覚 と 聴覚 に関与する。 ヒト のものは聴砂とも呼ばれる。 魚類 のものが有名で、特に イシモチ の名はこれにちなむものである。 その断面は木の 年輪 のような同心円状の輪紋構造がみられ、1日に1本が形成される。 これを 日輪 (にちりん)と呼び、 年齢推定 を日単位で行うことができる。 2006年 には耳石による年齢推定法により、 ニホンウナギ の産卵場所の特定などにも活用されている。 剥離したものの粉が 三半規管 に侵入することで、 良性発作性頭位めまい症 の一因となる。 カテゴリ: 動物学.
玦状耳飾り (けつじょうみみかざり)は、 日本 の 縄文時代 前期を中心にみられる 耳飾り の一種である。 円形、楕円形や三角形に近い形状をしており、中央に穴が開けられ、 滑石 、 蛇紋岩 などを用いて作られている [1]。 概要. 古代中国で祭祀に用いられた玉器である『玦』 [2] に形が似ることから、その名がつけられた。 耳飾り の一種であるが、日本において イヤリング と呼称される、耳たぶを挟んで装着するもの(詳しくは イヤリング を参照)ではなく、耳たぶに孔をあけて装着する ピアス である。 出土量の少なさや、材料である石材の希少性から、特別な人物のみが装着を許されたのではないかと考えられており、その人物の権威を示すための装身具であった可能性がある。 [3][4] 分布とルーツ.
龍涎香 (りゅうぜんこう)あるいはアンバーグリス(英: Ambergris)は、 ベゾアール の一種で マッコウクジラ の腸内に発生する 結石 であり、 香料 の一種である [1]。 生成されたばかりの龍涎香は、海の匂いや 糞便 臭がする。 熟成するにつれて、甘い、土の香りになり、一般的には、蒸気質の化学的渋みのない、 消毒用アルコール の香りに例えられる [2]。 概要. 灰色、 琥珀色 、黒色などの様々な色をした 大理石 状の模様を持つ 蝋 状の固体であり、芳香がある。 龍涎香には、マッコウクジラの主な食料である、 タコ や イカ の硬い 嘴 (顎板 、いわゆる カラストンビ)が含まれていることが多い。
媽祖 (まそ)は、 航海 ・ 漁業 の 守護神 として、 中国 沿海部を中心に信仰を集める 道教 の 女神。 尊号としては、 則天武后 と同じ天后が付せられ、もっとも地位の高い神ともされる。 その他には天妃、天上聖母、娘媽がある。 台湾 ・ 福建省 ・ 潮州 で特に強い信仰を集め、 日本 でも オトタチバナヒメ 信仰と混淆しつつ広まった。 親しみをこめて媽祖婆・阿媽などと呼ぶ場合もある。 天上聖母 、 天妃娘娘 、 海神娘娘 、 媽祖菩薩 などともいう。 また、媽祖を祭る 廟 を 媽祖廟 という。 用字. 「媽」の音は 漢音 「ボ」・ 呉音 「モ」で、「マ」の音は 漢和辞典 にはない。 「ま」と読む他の語の例としては「阿媽(あま)」がある。 媽祖伝承.
イワタケ(岩茸・石茸、Umbilicaria esculenta)は、深山の岩壁に着生する地衣類の一種 [1]。東アジアの温帯に分布し、中国、朝鮮、日本では山菜、生薬として利用する。
三種の神器 (さんしゅのじんぎ [1][注釈 1], 英: the Three Sacred Treasures[2])は、 日本神話 において、 天孫降臨 の際にアマテラス(天照大神)が ニニギ (瓊瓊杵尊、邇邇芸命)に授けた三種類の宝物、すなわち 八咫鏡 ・ 天叢雲剣 (草薙剣)・ 八尺瓊 ...
青田石(せいでんせき)は、篆刻の印材。 主成分は 葉ろう石 。 「燈光凍」、「魚脳凍」と名づけられる上質なものから、練習用と評される「図書石」まで様々あるものの総称 [ 1 ] 。