Yahoo奇摩 網頁搜尋

搜尋結果

  1. ja.wikipedia.org › wiki › 楊岐方会楊岐方会 - Wikipedia

    法嗣は白雲守端茶陵郁山主石霜守孫長慶顕瓊君山守巽法輪惟一欽山智因比部孫居士および保寧仁勇がいる [2]。語録に楊岐會和尚語録』、『楊岐會和尚後録及び楊岐會和尚語要がある。 脚注

  2. 真仁法親王 真仁法親王(しんにんほうしんのう、明和5年6月5日(1768年 7月18日) - 文化2年8月9日(1805年 9月1日) [1] )は、江戸時代後期の法親王。 閑院宮典仁親王の第5王子。幼称は時宮。俗名は周翰(ちかもと)。天台座主 [1]、妙法院門主を務めた。

  3. ja.wikipedia.org › wiki › 円仁円仁 - Wikipedia

    • 留学まで
    • 唐への留学
    • 帰国後
    • 人物
    • 伝説
    • 参考文献

    出生

    794年(延暦13年)、下野国都賀郡または安蘇郡に豪族壬生氏の子として生まれる。 出生地については諸説あり、 1. 壬生寺(現・下都賀郡壬生町大師町) 1. 美加保ノ関(栃木市藤岡町三鴨の都賀字館・佐野市越名) 1. 三毳山東麓手洗窪(安蘇郡下津原、現・栃木市岩舟町下津原) などの説がある。

    入門と出家

    兄の秋主からは儒学を勧められるが早くから仏教に心を寄せ、9歳で大慈寺に入って修行を始める。大慈寺の師・広智は鑑真の直弟子道忠の弟子であるが、道忠は早くから最澄の理解者であって、多くの弟子を最澄に師事させている。 大同3年(808年)、15歳のとき、広智に連れられ比叡山延暦寺に上り、最澄に師事する。奈良仏教の反撃と真言密教の興隆という二重の障壁の中で天台宗の確立に立ち向かう師最澄に忠実に仕え、学問と修行に専念して師から深く愛される。最澄が止観(法華経の注釈書)を学ばせた弟子10人のうち、師の代講を任せられるようになったのは円仁ひとりであった。 弘仁5年(814年)、言試(国家試験)に合格、翌年21歳で得度(出家)する。弘仁7年(816年)、23歳で三戒壇の一つ東大寺で具足戒(小乗250戒)を受ける。この年、師最澄の東国巡遊に従って故郷下野を訪れる。最澄のこの旅行は、新しく立てた天台宗の法華一乗の教えを全国に広める為、全国に6箇所を選んでそこに宝塔を建て、一千部八千巻の法華経を置いて地方教化・国利安福の中心地としようとするものであった。弘仁8年(817年)3月6日、大乗戒を教授師とし...

    遣唐使の渡海の困難

    承和3年(836年)、1回目の渡航失敗、翌承和4年(837年)、2回目の渡航を試みたが失敗した。承和5年(838年)6月13日、博多津を出港。『入唐求法巡礼行記』をこの日から記し始める。志賀島から揚州東梁豊村まで8日間で無事渡海する(しかし「四つの船」のうち1艘は遭難している)。円仁の乗った船は助かったものの、船のコントロールが利かず渚に乗り上げてしまい、円仁は潮で濡れ、船は全壊するという形での上陸だった(『行記』838年(開成4年)7月2日条)。 ※上陸日である唐の開成4年7月2日は日本の承和5年7月2日と日付が一致していた。唐と日本で同じ暦を使っているのだから当然ではあるが、異国でも日付が全く同じであることに改めて感動している(『行記』838年(開成4年)7月2日条)。

    天台山を目指すも規制と実力滞在

    最後の遣唐使として唐に留学するが、短期間の請益僧(学業を修めた僧が、その業を深め疑問を解決するための短期留学僧)であったため目指す天台山へは、規制が厳しくなり旅行許可が下りず、そのまま帰国せねばならない事態に陥った。唐への留住を唐皇帝に何度も願い出るが認められない。そこで円仁は遣唐使一行と離れて、外国人僧の滞在には唐皇帝の勅許が必要だったが、危険を冒して不法在唐を決意する。天台山にいた最澄の姿を童子(子供)の時に見ていたという若い天台僧敬文が、日本から高僧が揚州に来ているという情報を得て懐かしく思い、天台山からはるばる円仁を訪ねてきた。敬文は唐滞在中の円仁の世話を何かと見てくれるようになる。海州東海県で遣唐大使一行から離れ一夜を過ごすも、村人たちに不審な僧だと警戒される。中国語が通じず、「自分は新羅僧だ」と主張しているが新羅の言葉でもなく、怪しい僧だと役所に突き出され、再び遣唐大使一行のところに連れ戻される(『行記』839年(開成4年)4月10日条)。

    在唐新羅人社会の助け

    当時、中国の山東半島沿岸一帯は張宝高をはじめとする多くの新羅人海商が活躍していたが、山東半島の新羅人の港町・赤山浦の在唐新羅人社会の助けを借りて唐残留に成功(不法在留者でありながら通行許可証を得る等)する。遣唐使一行から離れ、寄寓していた張宝高設立の赤山法華院で聖林という新羅僧から天台山の代わりに五台山を紹介され、天台山はあきらめたが五台山という新たな目標を見出す。春を待って五台山までの約1270キロメートルを歩く。唐内では多くは一日約40kmを徒歩で移動していた(『行記』840年(開成5年)2月19日~4月28日の58日間)。

    目黒不動として知られる瀧泉寺や、山形市にある立石寺、松島の瑞巌寺を開いたと言われる。慈覚大師円仁が開山したり再興したりしたと伝わる寺は関東に209寺、東北に331寺余あるとされ、平泉中尊寺や浅草の浅草寺もそのひとつ(岩舟町観光協会HP)。このほか北海道にも開基伝承が存在する(有珠善光寺)。 後に円仁派は山門派と称された。円珍は寺門派となり、両者は長期にわたり対立関係になった(山門寺門の争い)。 仁寿4年(854年)4月3日、円仁は61歳で第3代延暦寺座主に任命された。

    性は円満にして温雅、眉の太い人であったと言われる。
    浄土宗の開祖法然は、私淑する円仁の衣をまといながら亡くなったという。

    円仁の、安蘇山の麓の手洗窪に生まれたという説では、桓武天皇の延暦13年、廣智菩薩が大慈寺住職のとき、南方に紫雲がたなびき、尋ねていくと安蘇山麓(現在の三毳山のふもと岩舟町下津原手洗窪)の関家、大慈寺の大檀那であった駅長、壬生首麻呂の家に至りて男児が誕生した。「八雲御抄」をもとにした言い伝えである。元・安蘇郡下津原の手洗窪は「慈覚大師誕生の地」として栃木市の史跡に指定されている。

    佐伯有清 『慈覚大師伝の研究』 吉川弘文館、1986年。
    佐伯有清 『最澄とその門流』 吉川弘文館、1993年。
    佐伯有清『円仁』吉川弘文館〈人物叢書 196〉、1989年1月。ISBN 978-4642051583。
  4. ja.wikipedia.org › wiki › 頼仁親王頼仁親王 - Wikipedia

    親王(よりひとしんのう、建仁元年7月22日(1201年 8月22日) - 文永元年5月23日(1264年 6月18日))は、鎌倉時代初期の皇族。 後鳥羽天皇の皇子。 経歴 岡山県 倉敷市木見にある頼親王墓(地図 - Google マップ) 母は内大臣・坊門信清の娘西の御方だが、後鳥羽上皇の側近として権力を誇っ ...

  5. ja.wikipedia.org › wiki › 二条天皇二条天皇 - Wikipedia

    二条天皇(にじょうてんのう、旧字体:二條天皇、1143年7月31日〈康治2年6月18日〉- 1165年9月5日〈永万元年7月28日〉)は、日本の第78代天皇(在位: 1158年9月5日〈保元3年8月11日〉- 1165年8月3日〈永万元年6月25日〉)。諱は守仁(もりひと)。 後白河天皇の第一 ...

  6. ja.wikipedia.org › wiki › 汝南袁氏汝南袁氏 - Wikipedia

    汝南袁氏 - Wikipedia. 目次. 非表示. ページ先頭. 概要. 関連項目. 汝南袁氏 (じょなんえんし)は、 後漢 時代の 中国 で活動した 豪族 で、 士大夫 の名門。 本籍は 汝南郡 汝陽県(現在の 河南省 周口市 商水県 )。 三国志 の群雄、 袁紹 と 袁術 が出たことから歴史上きわめて有名である。 漢代から唐代にかけての名門貴族である 陳郡 陽夏県(現在の河南省周口市 太康県 )の陳郡袁氏とは系譜の上で同族と称し、 陳 の公族 轅濤塗 の後裔とされる。 概要. 汝南袁氏繁栄の礎を築いた 袁安 は後漢前期の人物で、汝南郡汝陽県の出身。

  7. ja.wikipedia.org › wiki › 仁豪豪 - Wikipedia

    豪(にんごう、永承6年(1051年) - 保安2年10月4日(1121年 11月15日))は、平安時代後期の天台宗の僧侶。 藤原北家、中御門流の出身で、内大臣・藤原能長の子。 母は下野守兼資の娘、あるいは憲方の娘(姓は不明)。 南勝房と号す。第42代天台座主。