親水公園・親水緑道は、公園としての用途のみならず、消防水利、延焼遮断帯、大規模災害時の生活用水及びトイレ用水等の雑用水の水源、避難場所、通路等として利用される。
古川親水公園(ふるかわしんすいこうえん)は、東京都 江戸川区 江戸川6丁目にある江戸川区立の公園であり、日本初の親水公園である [2] [3]。幅2.5~3メートル程度の川沿いに、長さ約1.2キロメートルにわたり整備されている [1]。
一之江境川親水公園には幼い子供が夏に利用できる水遊び広場「じゃぶじゃぶ池」が3ヵ所あり、全てに水のシャワーが設置されている。 池の水は境川本流の流れを迂回させ水道水を循環利用 [2] 、江戸川区内の水遊び場の中で初めて清掃を必要とし ...
水元公園(みずもとこうえん)は、東京都 葛飾区にある都立公園である。東京23区中で最大規模の公園である。水域面積の多い水郷公園としての特色がある。 「水元公園」は葛飾区の町名でもあり、公園事務所が水元公園3番2号に所在する。
親不知 (おやしらず)は、 新潟県 糸魚川市 の西端に位置する 崖 が連なった地帯。 正式には 親不知・子不知 (おやしらず・こしらず)といい、日本海の海岸の断崖絶壁に沿って狭い砂浜があるだけで古くから交通の難所として知られる [1] 。 1967年 4月11日 には、面積305haの親不知子不知県立自然公園に指定された [2] 。 概要 飛騨山脈 (北アルプス)の 日本海 側の端に当たる。 親不知駅 がある歌(うた)の集落を中心に、西の市振(いちぶり)地区までが 親不知 、東の勝山(かつやま)地区までが 子不知 (こしらず)とよばれており、併せて 親不知子不知 ともよばれる。 市振から勝山までは約15 キロメートル (km) 程の距離である [3] 。
葛飾区の区間は、人工的な水の流れをつくり、曳舟川親水公園 [2] [3] や四つ木めだかの小道 [4] となり、自然の川を再現した区間や、シャワーを備えた親子向けのプールになった区間もある。
東和4丁目の東和親水公園には、アーチ型の道路橋を挟んだ葛西用水路から引き込んだ水を溜めた池があり、石の上で日向ぼっこをするカメの姿が見られる。ただし、カメはすべて遺棄されたミシシッピアカミミガメである。